浜松医科大学循環器内科

文字サイズ
標 準 拡 大

構造的心疾患インターベンション

ホーム > BPA-構造的心疾患インターベンション-循環器内科の紹介

BPA

慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)は、器質化血栓と呼ばれる古い血栓が肺動脈の慢性的な狭窄、あるいは閉塞を引き起こす病気です。長期間、あるいは広範囲の肺動脈に狭窄・閉塞が起きることで、肺動脈圧が上昇し、肺高血圧症を引き起こします。主な症状は心不全症状(息切れ)で、適切な治療を受けなければ生命にも関わるため、国の難病にも指定されています。治療には以下のような種類があります。

1.薬物療法・在宅酸素療法

まず、抗凝固療法(ワーファリンなど)により血栓の形成を防ぐことが必須です。また肺血管拡張剤で肺動脈圧を下げることで、息切れ症状が改善することがあります。患者さんによっては酸素飽和度が低下しており、在宅酸素療法が適応になる方もいます。薬物療法は治療の基本であり、多くの患者さんの症状を軽くすることができますが、進行性の病気であるため、以下に示すような侵襲的治療の必要性も早い段階で検討すべきです。

2.肺動脈血栓内膜摘除術(PEA)

全身麻酔の手術です。開胸(胸骨正中切開)を行い、肺動脈の中に付着している器質化血栓を外科的に摘出します。歴史のある治療法であり、血栓が肺動脈中央の太い部分にある中枢型CTEPHには特に有効です。しかし、血栓が肺動脈の奥にある末梢型CTEPHでは、一般的に外科手術が困難といわれています。また、年齢や他の合併疾患のために開胸手術が困難な場合もあります。

3.バルーン肺動脈形成術 (BPA)

局所麻酔下で行うカテーテル治療です。手術に比べて短時間で行える治療であり、低侵襲といえます。手術が困難な末梢型CTEPHの方や、高齢の方、他の合併疾患で開胸手術が困難な方にも治療をすることができます。一般的には、複数回の治療を行うことで徐々に病状を改善させていきます。
治療の流れですが、通常は右頚部を局所麻酔して、頸静脈からシース(カテーテルを入れるためのさや)を挿入します。シースからカテーテルを挿入して肺動脈の病変近くまで進めます。カテーテルで肺動脈を直接造影し、狭窄・閉塞病変を詳細に確認します。造影後、狭窄部位にガイドワイヤーを進めて、病変を通過させます。そのワイヤーをレールにしてバルーンを病変部に誘導し、拡張させることで狭窄が改善します。同様の処置を複数の肺動脈病変に対して行うため、BPAはカテーテル室入室から病棟帰室まで通常1時間30分~2時間程度かかります。BPA後は、通常4-5日で退院可能となりますが、一度の入院で複数回のBPAを行う場合もあります。ただし一度の入院ですべての病変を治療することは難しく、また治療と治療の間隔を空けて症状や酸素飽和度、肺動脈圧の変化を観察することが望ましいといえます。そのため、基本的には複数回の入院を必要とします。一連の治療が終了して肺高血圧が改善した後も、定期的に右心カテーテル検査、肺動脈造影を行い、治療の効果を評価していきます。

当科前川医師は「日本循環器学会認定BPA実施医」であり、主に水曜(午前)・金曜(午前)の外来で、慢性血栓塞栓性肺高血圧症の診察を行っています。 症状や血液検査、心エコー検査、アイソトープ検査、心臓CT検査などで重症度を判定し、必要があれば、検査入院の上で肺動脈造影検査を行い、PEAやBPA治療の必要性につき検討していきます。

top